男と女のQ&A【親子編】「姉弟で仲が良すぎて…」

【Q】
結婚して15年、中学1年生の娘と、小学6年生の息子がいます。
決して友達がいないというわけではありませんが、どちらかというと二人とも内向的で、友達と外で遊ぶというよりは、家で本を読んだり、工作みたいなことをして何か作ったりするのが好きです。
小さい頃から二人でとても仲がよく、小学校入学前は、ほとんどの時間を一緒に過ごしていました。小学校に上がってからも同様で、私としては徐々にでいいから友達と遊ぶ時間が増えてくれたらいいなあと思っていました。
姉が中学生になり、部活動も始まりましたから、これで別々の行動が増えてくれるだろうと思ったのですが、今も変わらず二人で過ごす時間がほとんどです。思春期を迎え、そろそろ異性に興味を持ってもいい時期なのに、姉弟と一緒に過ごしている時間ばかりで、ちょっと心配になってきました。
 
【A】
アメリカの教育学者、ロバート・J・ハヴィガースト(1900-1991)は、「人は乳児期、児童期、青年期と段階を経て発達していく。そしてそれぞれの段階にはそれぞれの発達の目安となる達成課題がある」と言っています。
人は赤ちゃんから一足飛びに大人になるわけではなく、一定の順序、方向性を持って発達していきます。社会に適応し、人格を形成する上で、各発達段階に応じて達成しておくべき社会的、心理的課題があり、それを「発達課題」と呼んでいます。
人生の発達段階で次の段階にスムーズに移行できるようにするには、それぞれの発達課題をクリアしていくことが必要です。各段階の課題を避けて通ったり、クリアできなかったりした時は、心身の不調があとの段階で現れたり、社会とうまく適合できず、生きづらさを感じたりします。
ハヴィガーストは、乳幼児期、児童期、、青年期、壮年期、中年期、老年期の6つに人生の段階を区分し、社会的役割や習得すべき身体的技量など発達課題をそれぞれ6~10個ずつ具体的項目として示しました。そしてその中に児童期には「遊び仲間とうまく付き合うことの学習」「男子あるいは女子としての適切な社会的役割の学習」、青年期には「両性の友人との新しい成熟した人間関係を持つこと」「男性または女性としての社会的役割の達成」を挙げています。
要するに、あなたは中学1年生の娘さんと小学6年生の息子さんがこの「発達課題」をクリアしていないと感じ、心配してご相談されたわけです。けれども人間は他の動物と異なり、発達にはかなり個人差や柔軟性があります。早くに発達課題をクリアしてしまったり、ゆっくり乗り越えたりしてどこかで積み残した未消化の課題をやりこなすこともあります。ですから、発達課題「姉弟以外の遊び仲間とうまく付き合うことの学習」が今クリア出来ていないとしても、あまり窮屈に考えず、1つの目安と考えてください。
お子さんは学校、部活動もちゃんとこなしていますし、この年齢では無理に引き離すのではなく、少し環境を変えたり、体験を広げたりすることを促す工夫をされてはいかがでしょうか?
あなた自身もママ友とのお付き合いや仕事などで、ご家庭から外へ出てみるなどしてみてください。
万葉の時代のように交通機関もなく人口も少なかった頃には、姉と弟、兄と妹などの恋愛も多く、万葉集の歌の中にも恋愛の歌が残っていますが、今はそんな遠い昔とはまったく違った社会環境ですから…
第104回

ページ上部へ