男と女のQ&A【子親編】「両親の離婚危機に私達はどう対応?」

【Q】
父、68歳、母、66歳。こんな歳になって離婚危機とは…。母は年金が受け取れるようになるのを待っていたんだと思います。年金なんてしれてるのに…。考えてみると、母は以前から何度も離婚を考えていたのかなって思います。1度目は弟が就職したとき、2度目は父の退職金が入ったとき、そして今です。弟が就職したのは母が45歳の時ですから、20年も離婚を我慢してきたのかなあと思うと、両親の離婚なんて絶対嫌だと思っていたんですけど、気持ちが変わってきました。これまでと比べて、今回は本気なんだと思うのは、母の表情がなくなってしまったから。これまでは喧嘩をして怒鳴り合ったり、母が実家に帰ったりしてたんですけど、お互いに感情をむき出しにしている間は、勢いで離婚っていうことはあるかもしれないけれど、本気じゃないから騒ぐんだって思っていたんです。でも今回は違います。静かなんです。だから本気かなって。苦労を背負ってきたのは母なんですよね。自由もない、自分らしくも生きられない…。残りの人生を自分らしく生きたいと思ったんだと思います。私と弟は母をどう応援したらいいんでしょうか。
 
【A】
夫の言動に我慢の限界を感じながらも経済的理由や子育ての事情などで若い時には離婚を選択できなかったという女性は少なくありません。
実際にあなたも「両親の離婚なんて絶対嫌だと思っていた」わけですからお母さんはそういう子どもの気持ちを考えると離婚に踏み切れなかったのでしょう。
あなたのお母さんのように、20年以上の結婚生活を経て離婚する夫婦を「熟年離婚」と呼んでいますが、これは2005年に渡哲也さん主演のテレビドラマで取り上げられて有名になった言葉です。厚労省の発表では、2018年に離婚したカップルは207,000組、そのうちの40,395件が熟年離婚で、およそ20%占めていて、その数は年々増えています。
 
協議離婚の場合は、離婚届に理由を書く必要がないため、離婚原因の全国的把握は難しくなっていますが、日本では欧米のように宗教によって離婚が禁じられておらず、当事者の合意を届け出ただけで離婚が成立します。これは世界的に見ても得意な法制度であるとされています。最近、欧米の影響で離婚が増加したように思われがちですが、日本では明治以前も離婚率が高かったという資料が厚労省の「離婚に関する統計」に残っています。
 
離婚のほぼ90%が協議離婚なので離婚理由は書かれていませんが、調停離婚や裁判離婚(夫婦の一方が離婚に同意しない)の熟年離婚の理由は、「長年、我慢してきた思いやりを欠いた言動(浮気やモラハラ、定年後も家事を手伝わない、いたわりやねぎらいの言葉がない、自分だけの趣味に没頭など)」が多いようです。
ご両親の場合は、もしかするとお母さんが一方的に我慢をしてきて、離婚を真剣に考えているお母さんに対して、お父さんは「何を今さら」という感じの温度差があり、法定離婚になるかもしれませんね。法律上の離婚が認められるには、民法第770条に定められている「法定離婚事由」に該当する必要があり、お母さんの場合は、その5番目の「その他、婚姻を継続し難い重大な事由がある時」になると思われます。
 
あなたは、お子さんとして弟と「どうお母さんを応援したらいいか」とおたずねですが、あなた方子どものために今まで我慢してこられたにしろ、お母さん自身が自分で決めて選んできた人生です。今回、静かに「本気で残りの人生を自分らしく生きたい」と思われた気持ちを尊重し、あなた方お二人も「静かに」お母さんの決断を見守ってあげてください。あなたがたにできることと言ったら、せいぜい協議離婚になった時の証人欄に署名することくらいでしょうか。
第235回

ページ上部へ